肩こり|【兵庫県豊岡市】はま整体院
病院で「肩こり」が治らなかったあなたへ
このページでは、肩こりに悩んでいる方のための情報を提供しています。肩こりの原因を深く理解し、解消する方法をお伝えしていきます。
長年肩こりに苦しんでいる方も多いでしょう。マッサージを受けると一時的に楽になるものの、翌日には元通りになってしまうこともあります。「このまま一生肩こりと付き合っていくしかないのか」と不安を感じている方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。あなたの肩こりを解消するための方法がここにあります。実際、当院の施術を受けた方のほとんどが、長年の肩こりから解放されています。
肩こりにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。あなたの辛さを軽減し、快適な日常を取り戻すお手伝いをいたします。
まずはあなたの肩こりが他の疾患によるものでないか?チェックしましょう

実は、肩こりは他の疾患が原因で出ていることもあります。以下のチェックリストを参考に、当てはまる症状がないか確認してみてください。
1. 肩関節が動かしにくい
髪の毛をくくる動作やエプロンを結ぶ動作で痛みが出る場合、四十肩・五十肩の可能性があります。この疾患は肩の疼痛に加え、肩こりや首こりを併発させることでも知られています。当院でも四十肩・五十肩による肩こりに対応可能です。
2. 腕にシビレがある
頸椎ヘルニアや脊椎症が考えられます。加齢により椎間板の弾力性が低下し、神経を圧迫することがあり、肩首の痛みや腕のしびれが発生します。変形した頸椎を治すことは難しいですが、痛みやしびれを改善することは可能です。
3. めまいや疲労感、倦怠感を感じる
これらの症状があれば、更年期障害や免疫系の疾患の可能性があります。更年期障害はホルモンバランスの乱れから起こり、身体的・精神的にさまざまなトラブルを引き起こします。肩こりが伴う場合もありますので、必要に応じて検査を受けることをお勧めします。
4. 左の肩や胸が締め付けられるような痛みが出る
狭心症や心筋梗塞などの心疾患でも肩に痛みを感じることがあります。左の肩に痛みがある場合、胸の痛みや締め付け感を伴うときは、すぐに専門機関を受診してください。
5. 息苦しさ、咳などを引き起こしている
結核や肺炎の場合、肩に痛みを感じることがあります。慢性的な咳や息苦しさ、呼吸の浅さ、発熱がある場合は、専門機関を受診することをお勧めします。
6. 胃もたれや吐き気を伴う
胃腸にただれや炎症、機能不全がある場合、肩や背中の痛みが引き起こされることがあります。食後に肩こりや背部痛を感じる場合は、患部だけをマッサージしても緩和されないことがあります。このような肩こりは当院が得意としているものですので、ぜひご相談ください。
「慢性的な肩こり」でも大丈夫

当院には、慢性的な肩こりを訴える患者さんが非常に多くいらっしゃいます。ただし、肩こり単体で来院される方は少なく、「頭痛もあって肩も辛い」「腰も痛いし肩こりもつらい」といったように、複数の症状を抱えて来られることが一般的です。
皆さんが口をそろえて言うのは、「肩こりを治せるなら、治したい」という言葉です。この背景には「肩こりがなく、ずっと快適に過ごすことができないのではないか」という不安があるのでしょう。これまでの経験から、マッサージや整体を受けて一時的には楽になっても、すぐに元通りになってしまったという方が多いのだと思います。
しかし、肩こりが再発するのは、今まで行ってきた治療が対処療法にとどまっているからです。肩こりには必ず根本原因が存在し、それを解決するためには段階を踏む必要があります。そのプロセスを経ていくことで、長期的に楽に過ごせるようになるのです
肩こりを引き起こす原因とは

肩こりを解消するためには、その根本原因を知ることが重要です。以下の4つの要因が肩こりを引き起こす主な原因です。
1. 内臓疲労
内臓疲労は、検査や画像所見では見つけにくい、東洋医学的な見地からのものです。睡眠不足や水分不足、ストレスなどの外的・内的要因が慢性的に影響を及ぼすことで、内臓が疲労し、免疫力が低下します。これにより、肩こりを強く感じることが多くなり、症状が慢性化しやすくなります。肩こりの改善には、まずこの内臓疲労を解消することが重要です。
2. 自律神経の乱れ
自律神経が乱れると、体全体が緊張状態に陥ります。この緊張が血流を低下させ、肩こりを悪化させる要因となります。例えば、僧帽筋や胸鎖乳突筋といった肩こりに関与する筋肉が緊張するのも、自律神経の乱れが原因です。
3. 他の部位を庇っている
肩こりは、他の部位の痛みをかばうことで引き起こされることがあります。例えば、足首を捻挫すると腰痛を引き起こしやすくなりますが、同様に肩こりも他の部位の負担によって生じることがあります。手指の使い過ぎや腹膜の緊張、股関節のゆがみなどが肩こりの要因となることがあるため、見逃されがちな原因を特定することが重要です。
4. 体全体のバランスが悪い
長時間同じ姿勢を続けることで、体に悪い癖が生じます。この状態が続くと、左右の筋肉量の差や血流の悪さが生じ、バランスが崩れてしまいます。これを改善するには、治療とともにセルフケアを組み合わせる必要があります。
これらの原因を解決すれば、長年悩まされていた肩こりを解消することが可能です。
最後に
肩こりに悩んでいる方へ、ぜひ一度ご相談ください。適切なアプローチを行うことで、あなたの生活がより快適になるお手伝いをさせていただきます。一緒に根本原因を解決し、肩こりのない日常を取り戻しましょう。
当院の施術を受け、肩こりが解消した方々の感想
肩こりが改善し、生活が楽に!
肩こりに悩んでいる方へメッセージ
肩こりは多くの人が経験するつらい症状で、日常生活にさまざまな影響を与えます。特に、すでにたくさんの治療を受けてきた方は、「この痛みはいつまで続くのか」と不安を感じているかもしれません。
肩こりの原因はいくつかあります。主なものには、内臓の疲れ、自律神経の乱れ、他の部位をかばうこと、そして体全体のバランスの悪さが挙げられます。これらを理解し、適切なアプローチを取ることで、根本的な改善が可能です。
治療を行うには、まずその原因を特定することが重要です。たとえば、自律神経が乱れている場合は、筋肉の緊張を和らげる施術が必要です。また、内臓の疲れが影響している場合は、生活習慣の見直しやストレス管理が役立ちます。さらに、全身のバランスを整えるためには、適切な運動やストレッチが効果的です。
「一生この症状と付き合うしかない」と感じるのは、短期的な対策ばかりに頼っているからです。しかし、根本原因を解決する治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
このように、肩こりは適切な治療によって軽減または解消できます。これまでの治療歴にかかわらず、新しい希望を持って私たちにご相談ください。あなたの最後の治療としてお手伝いできることを信じています。