PMS(月経前症候群)|【兵庫県豊岡市】はま整体院

病院でも「PMS(月経前症候群)」が治らなかったあなたへ」
このページは、「PMS(月経前症候群)」に悩んでいる方々のための情報を提供します。
PMSの原因を理解し、「生理前の不調を解消する方法」をお伝えしていきます。
生理前にはいつも調子が悪い。
こんなにPMSがしんどいのは自分だけなのかな?
最近では、仕事を休むほど辛い日もある…
きっと、さまざまな辛い症状や不安があると思います。
でも、大丈夫です。あなたのPMSを解消する方法があります。
当院の施術を受けた多くの方が、生理前の不調を改善しています。
PMSにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
PMS(月経前症候群)とは?

PMS(生理前症候群)とは、生理前の3日から10日間にわたり、身体や心に不調を感じる状態を指します。
身体的な症状や肌のトラブル、さらには気分の変動など、さまざまな不調が現れやすくなります。症状の種類や程度は個人差がありますが、多くの女性が生理前には何らかの不快感を経験します。
日常生活に影響を与えない軽い症状の方もいれば、生活に支障をきたすほどの重い症状を抱える方もいます。
PMSの症状

PMSにおいて、心身に現れる不調は個人差が大きく、さまざまな症状が見られます。以下に「身体的不調」と「精神的不調」に分けて代表的な症状を紹介します。
身体的不調
- 頭痛
- むくみ
- 下腹部痛
- 腰痛
- 胸の張り
- 肌の荒れ
- 身体の冷え
精神的不調
- イライラする
- 気持ちが落ち込む、悲しくなる
- 不安感や焦燥感を感じる
- 集中力が低下する
- パニックになる
これらは一部の症状であり、他にもさまざまな不調が現れることがあります。また、日常的にストレスを感じやすい人や几帳面な性格の方は、PMSの症状が重くなりやすいと言われています。
「PMS」と「骨盤内うっ血症候群」の違いとは?

生理前の体の不調には、PMS(月経前症候群)以外にも「骨盤内うっ血症候群」という疾患が存在します。以下に、二つの疾患の違いについて詳しく説明します。
骨盤内うっ血症候群とは?
骨盤内うっ血症候群は、下腹部にズキズキとした痛みがあるものの、痛みの原因となる器質的な疾患や炎症は見られません。最近の研究では、骨盤内にある卵巣や子宮周辺の静脈がうっ血していることが原因と考えられています。この疾患は、生理前・生理中だけでなく、排卵期にも以下のような症状が現れることがあります。
- 下腹部のチクチク、ズキズキとした痛み
- 腰痛
- 性交痛
- おりものが多い
- 頭痛、身体の怠さ
- 不眠、睡眠不足
PMSと骨盤内うっ血症候群の違い
- 発症タイミング:
- PMS: 生理前に出る一過性の症状。
- 骨盤内うっ血症候群: 生理前、生理中、排卵期など、症状が一過性でなく続くことが多い。
- 症状の持続性:
- PMSは通常、月経と共に症状が軽減しますが、骨盤内うっ血症候群は、出産後も症状が続くことが多いです。
- 年齢層:
- 骨盤内うっ血症候群は、特に35歳以上の経産婦に多く見られます。
検査と施術
もし「もしかして骨盤内うっ血症候群かな?」と感じた場合は、まず婦人科での検査を受けることをおすすめします。しかし、安心してください。当院の施術により、骨盤内うっ血症候群の症状も大きく緩和できる可能性があります。
PMS、骨盤内うっ血症候群のどちらであっても、不安に思う必要はありません。あなたの症状を軽減させる方法があります。
PMS症候群を解消するにはどうしたらいいの?

PMS(および骨盤内うっ血症候群)の治療法として、一般的には薬物療法が広く行われています。市販薬や婦人科で処方される低用量ピル、漢方薬などがその代表です。しかし、多くの女性が「できるだけ薬を使わずに症状を改善したい」と考えているのも事実です。
薬物療法の限界
薬物療法は副作用が伴うことがあり、実際に当院に来院される方の中には、薬の影響で新たな身体の不調を抱えるようになった方もいらっしゃいます。これにより、運動や食事改善といった自然療法を試みるものの、十分な効果を得られないことが少なくありません。
PMS改善の鍵
私たちの経験から、PMSや骨盤内うっ血症候群の改善には「腹腔内の血流障害を解消すること」が重要であるという結論に至りました。多くの方が腹腔内の血流障害を抱えており、これが身体的および精神的な不調の根本原因となっています。
血流障害の解消法
次の章では、腹腔内の血流障害を解消する具体的な方法についてご紹介します。これにより、様々な症状の緩和が期待できるでしょう。あなたのPMSの症状を根本から改善する手助けができればと思います。
腹腔内血流障害を解消する3ステップ

PMSを改善するためには、「腹腔内の血流障害を解消する」ことが重要です。これを実現するために、以下の3つのステップが必要です。
1. 自律神経調整
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれ、これらのスイッチがうまく切り替わらないと、身体の正常な働きが妨げられます。自律神経を整えることで、治癒の土台を築くことができます。特に、交感神経は卵巣の働きを支配し、副交感神経は子宮の調整に重要です。軽い刺激を頭蓋骨に加えることで、自律神経の調整が可能になります。
2. ホルモンバランスの調整
PMSはホルモンバランスと密接に関連しています。自律神経の調整後、ホルモンバランスを整えるために、下肢やお腹周りに軽い刺激を加えます。これにより、女性ホルモンの分泌が正常になり、腹腔内の血流量が増加します。
3. 脊柱、骨盤の調整
脊柱からは内臓(子宮や卵巣を含む)に影響を与える神経が伸びています。脊柱や骨盤に歪みがあると、内臓の働きが阻害されることがあります。調整を行うことで、内臓の位置を正し、その働きを向上させます。
この3つのステップを実施することで、腹腔内の血流が改善され、お薬では治らなかった様々な不調が解消されるのです。これにより、PMSの症状を根本から緩和できるでしょう。
PMSにお悩みの方へメッセージ

女性であれば、誰もが一度はPMSに悩んだことがあるでしょう。「動くことさえつらい」「家にこもりたい」「人に会いたくない」といった状態で、職場や学校に行かなければならないのは本当に大変です。
症状やその程度には個人差があり、同じ女性同士でも理解し合えない部分があるかもしれません。「毎月のPMSが当たり前」と諦めている方もいるでしょうが、そのつらい症状は当たり前ではありません。
そのような気持ちを我慢して日常生活を送る必要はないのです。私は「PMSの症状は解消できる」と強くお伝えしたいです。適切な施術を受けることで、毎月の不調に悩まされずに過ごすことができるようになります。
生理は毎月やってくるもので、できる限り身体の不調なく過ごせるのが理想です。私はそのお手伝いができるので、安心してご相談ください。あなたの不調を改善するために、全力でサポートいたします。
当院では、すべての施術ベッドがカーテンで区切られており、プライベートな空間が保たれていますので、その点でも安心してご来院いただけます。