起立性調節障害|【兵庫県豊岡市】はま整体院

病院で「起立性調節障害」が治らないあなたへ
このページでは、起立性調節障害に悩む子どもたちのための情報を提供しています。起立性調節障害の原因を深く理解し、解消方法をお伝えします。
- 朝、ベッドから出られない…
- 頭痛やめまいがあってつらい…
- 学校や仕事を休むことが続いている…
さまざまな辛い症状や不安を抱えていることと思いますが、安心してください。あなたの起立性調節障害を解消するための方法がここにあります。
当院の施術を受けた多くの子どもたちが、朝の不調を改善しています。起立性調節障害に悩む子どもたちとその親御さんは、ぜひ最後までご覧ください
起立性調節障害とは?

起立性調節障害とは、主に10代の子どもたちによく見られる疾患です。この障害は、自律神経の異常により、立ち上がった際に血圧が低下し、クラクラしたり、心拍数が急に上昇するなど、循環器系の調節に時間がかかります。
起立性調節障害の症状は多岐にわたりますが、最も代表的な症状は「朝起きることができない」というものです。この症状により、不登校になる子どもたちも少なくありません。
起立性調節障害は「怠け」ではありません

起立性調節障害は誤解されやすい疾患です。外見上、子どもが怠けているように見えてしまうことがあります。症状が顕著に現れるのは朝で、徐々に改善されていくため、夕方には元気になり、普通に遊ぶ姿も見られます。そのため、
「朝はしんどそうだったのに、今は元気なのはどうして?もしかして学校に行きたくないだけなのかな?」
と思われることもあるかもしれません。しかし、起立性調節障害は気合や根性で克服できるものではなく、あくまで身体の病気です。本人が頑張っても解決には至りません。まずは身体の問題を解決する必要があります。
一方で、
「これまで病院で生活習慣の見直しをしてきたけれど、一向に良くならない…」
「本当は学校に行きたいのに、どうしてこんなに体調が悪いのか…」
と悩んでいる子どももいるでしょう。その状態を見守る親御さんも不安を感じている方が多いと思います。夕方の元気な姿を見て安心したものの、翌朝にはまたしんどそうな姿を見ると、親としても辛い思いをされていることでしょう。
このページをご覧の親御さんの中には、まさに同じ気持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのお気持ちは当然です。
しかし、安心してください。起立性調節障害は、適切な治療を受ければ、以前のように元気に日常生活を送ることが可能です。当院では、これまで多くの起立性調節障害に悩む子どもたちと向き合い、たくさんの子どもが日常を取り戻しています。
起立性調節障害は「自律神経」の他にも原因がある

「起立性調節障害は自律神経の乱れが原因である」とよく言われますが、確かにこの関係は非常に重要です。しかし、実際にはこれだけが症状の原因ではありません。他にもいくつかの要因があります。
その一つが、「頭蓋骨のズレによる脳脊髄液の循環不足」です。脳脊髄液とは、脳内で生成される無色透明な液体で、頭蓋骨やくも膜の隙間を満たし、緩衝材としての役割や、栄養分・代謝産物の運搬を行っています。この液体の正常な循環が身体の機能を支えているのですが、頭蓋骨のズレが生じると、脳脊髄液の滞留が起こり、身体の循環器系に異常を引き起こすことがあります。
したがって、起立性調節障害を改善するためには、「自律神経の乱れ」を解消することに加え、「脳脊髄液の循環不足」を正常化する必要があります。
次の章では、その具体的な方法について解説していきます。
起立性調節障害を解消するための3ステップ

起立性調節障害を解消するためには、根本的な原因を丁寧に取り除くことが重要です。そのためには、以下の3つのステップを踏む必要があります。
1. 自律神経の乱れを整える
起立性調節障害を解消するためには、まず自律神経の乱れを整えることが必要です。背中やお腹、下肢に刺激を加えることで、内臓の疲労を解消し、身体の調和を取り戻します。
2. 頭蓋骨を整える
多くの起立性調節障害の子どもは、頭蓋骨にズレが見られます。特に後頭骨と側頭骨のズレが問題です。これらを正常な位置に戻すことで、脳脊髄液の循環を促進します。
3. 身体のバランスを整える
上半身と下半身の連動性が低下していることが多いため、頭蓋骨、脊柱、骨盤、下肢のバランスを整えることが重要です。これにより全身の血流が改善され、治癒が早まります。
この3ステップを実施することで、病院で改善しなかった起立性調節障害がどんどん解消されていきます。
最後に、今まさに起立性調節障害に悩んでいる子どもたち、その親御さんにメッセージをお伝えします。あなたは一人ではありません。適切な治療を受けることで、以前のように元気に日常生活を送ることができるようになります。私たちがサポートしますので、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう。あなたの未来は明るいです。
起立性調節障害の悩んでいる方へメッセージ

起立性調節障害は本当に辛い症状ですよね。特に、明確に「この薬で治る」といったものがないため、症状が長引いている方も多いでしょう。その結果、子どもも親御さんも共に落ち込んでしまうことがあります。
ですが、ご安心ください。私たちはこれまで多くの起立性調節障害の子どもたちを診てきており、症状を解消する自信があります。期待を持って当院に来ていただいて大丈夫です。
ただし、治療を始める前にお願いがあります。それは、「3人4脚で治していく」ということです。私たちはお子さんを良くするために全力で治療に臨みますが、子ども自身にも簡単にできるセルフケアを毎日行ってもらいます。そして、親御さんにはそのサポートをしていただきたいのです。
どれか一つでも欠けると、起立性調節障害は解消されません。この障害は、日常生活の乱れや子どもの精神面の不安定さが顕著に影響します。子どもが自分自身のケアに意識を持ち、その意識を親御さんがサポートすることで、症状が改善しやすくなります。
その結果、以前の元気な生活を取り戻すことができるのです。これまで多くの治療を受けてきた方も、ここで最後の治療としましょう。一緒に頑張りましょう。